注目キーワード
  1. 子育て
  2. 英語
  3. 国語
  4. やる気

読書感想文の書き方①

Pocket

今回のブログでは『読書感想文の書き方』についてお伝えします。

 

夏休みの宿題で、多くの子供達を苦しめるのが「読書感想文」

 

学校では作文の書き方の基本は教えて頂けると思いますが、

「読書感想文をどう書いたらいいか」という事は、

具体的には教えてはもらえていないのではないでしょうか。

 

 

「感想文だから、思ったら通りに書いたらいい」と言われても、なかなか書けるものではありません。

 

そこで「読書感想文」の具体的な書き方を、例を使用しながらお伝えしていきたいと思います。

 

読書感想文には基本の型がある

 

読書感想文には、基本となる型があります。

まずはこの基本の型を覚え、その型に沿って書いていくといいと思います。

 

この4つのポイントを押さえて、この順番で書いていく事が、読書感想文の基本の型になります。

それでは実際の読書感想文を見ながら、ポイントを押さえていきましょう。

 

まず、読書感想文を掲載しますので、ご一読下さい。

今回は、太宰治作「走れメロス」を読んでの読書感想文です。

 

 

それでは基本の型のポイントを入れた読書感想文をご覧ください。

 

まず基本の型を覚えることです。

 

そして、多くの感想文を読むことも大切。

 

【学ぶ】は【真似る】ことから始まります。

 

今後も多くの読書感想文を掲載していく予定です。

 

作文を得意にすることは、文章力の向上につながります。

最近の大学入試では「小論文」を課すところが増えてきております。

文章力を高めることで、小論文にも対応が可能になります。

ぜひ文章力を高めていきましょう。

家庭教師を活用して文章力を高める方法もあります。

東大や医学部の講師を多く在籍する『オンライン家庭教師e─Live』をおすすめいたします。

東大受験では論述問題も多く文章力が求められます。また慶応大学を受験している方も多いです。

慶応大学の文系学科では、必ず小論文が課されます。

医学部受験も二次試験に小論文が課されるところもあり、やはり文章力が高い方が多いです。

ぜひご検討されてみてください。

 

【9月から横浜市都筑区 北山田駅前で塾を開講します!!】

ブログ記事について、さらに詳細に聞きたい方はぜひ説明会をご検討ください。

 

最新情報をチェックしよう!