注目キーワード
  1. 子育て
  2. 英語
  3. 国語
  4. やる気

【算数の大きな壁】分数を得意にする方法

Pocket

算数の中で、多くの子供にとって、大きな壁として立ちはだかるのが「分数」です。

小学3年生から学び始め、大学受験の数学でも、かなり重要な存在として(特に積分では大変重要な要素になります)、多くの受験生を苦しめるのが「分数」です。

「3分の1」よりも、「4分の1」の方が小さい。

「なぜ!? 4の方が大きいのに・・・」

そんな素朴な質問が生じた子供は、頭が真っ白になり、分数嫌いが始まります。

 

家庭ではチーズを切ったり、ケーキを切ったり、フルーツを切ったりしながら、

一生懸命に親は教えますが、子供の頭の中は・・・、

 

 
「早く食べたい・・・」

 
「右の方が大きい・・・」

と、食べ物に支配されています。

私はこれを「食物裁断における分数の混乱」と呼んでおります。

今日もどこかで、子供達が分数を理解すために、食材が犠牲になっている事と思います。

わが家でも、多くの食材が犠牲になりました・・・。

 

分数を得意にする方法

 

それは・・・

【九九を覚えたら、すぐに分数を始める】ことです。

 

2年生の秋頃には、多くの子供が九九をマスターします。

その時期が「分数学習の開始時期」です。

 

そしてまずは、同分母の足し算から始めて下さい。

 

記念すべき第一問は、「3分の1」+「3分の1」がお勧めです

 

次のステップで分数学習の導入が始まります。

①白紙に問題(「3分の1」+「3分の1」)を書いて下さい。

 

②「これは2年生では勉強しない「分数」という問題だよ」とお子様に伝えて下さい。

※未知の物に対して、好奇心を持つ子供は多いです。 

 

③そして、「この答えは3分の2になるよ」と言って、答えを書いて下さい。

※絶対に理由は説明しないで下さい!! 今後も絶対に!! 

 

④次に、「5分の1」+「5分の1」を書いて下さい。

※分母は他の数字でも問題ありません。約分が出にくい奇数がお勧めです。

※分母は九九の範囲で提出されて下さい。

 

⑤少し様子を見て、「この答えは5分の2になるよ」と言って、答えを書いて下さい。

※約分が必要な答えが出ても、この段階では無視して下さい。

 

⑥次に、「ちょっと難しくなるよ~」と言って、「5分の2」+「5分の1」を書いて下さい。

 

⑦少し様子を見て、「この答えは5分の3になるよ」と言って、答えを書いて下さい。

※早い子は、このくらいで法則を見抜いてきます。

 

⑧次は7分の1で、類題を作成して、上記の通り式を書いて、答えを書くを繰り返す。

※引き算で式を作ってもいいですよ。

 

⑨どこかのタイミングで、「分かった!!  7分の〇だ!!」と、嬉しそうに答えるお子様の笑顔が見れます。

 

⑩そのタイミングを逃さずに「天才!! 習ってない問題できたじゃない!!」と、褒めちぎって下さい!!

 

この分数学習のポイントは、「子供自身に気付かせる事」が大切です。

親は我慢です。昔流行った「お口にチャック」です(知らない方はすみません)。

もうお気づきかもしれませんが、同分母の分数は足し算・引き算は、足し算・引き算が出来れば、出来てしまう問題なのです

子供の優越感に上手く火をつけてあげてください。

ここでの狙いは、「分数」に対して、少しでも良い印象をお子様に芽生えさせる事です。

※全ての子供にも適応する方法ではないので、もし子供が嫌がったら、すぐにやめて下さい。

 

なぜ、このような導きが効果的かというと…

 

「自分で分かると気持ちいい!!」

 

からです。

これって大人でも、子供で一緒ではないでしょうか。

そして「自分で分かる」を導き出すには、ヒントを増やす事です。

クイズ番組で考えるとわかりやすいかもしれません。

 

「ある歴史上の人物を答えなさい」という問題があったとします。

ヒント1 その人物は、男性です。
ヒント2 その人物は、戦国時代に活躍しました
ヒント3 その人が住んでいた場所は、リンゴで有名です
ヒント4 大河ドラマの主役にもなりました
ヒント5 赤い甲冑を着ております
ヒント6 六文銭

と、ヒントが増えると「真田昌幸」という答えが見えてきます。

目次

 

分数を理解するのも一緒です。

 

「答えを書く」=「ヒントが増える」のです。

 

子どもは、

 

「なぜ、下の数字は変わっていないのに、上の数字が変わるのだろう・・・」

「上は1+1=2、2+1=3か・・・」

「じゃな、上の数字を足し算すればいいんだ!!

 

という過程で、自分で考えるように導かれます。

小学2年生のお父様・お母様、是非とも一度実践されてみて下さい。

※繰り返しになりますが、全ての子供にも適応する方法ではないので、もし子供が嫌がったら、すぐにやめてあげて下さい。

 

算数・数学について、以下のブログも参考にされてください。

高校入試勉強法【数学】-計算力を高める-

中学生の数学勉強方法

最新情報をチェックしよう!