注目キーワード
  1. 子育て
  2. 英語
  3. 国語
  4. やる気

日本史は流れを抑えて成績アップ!効率の良い勉強方法

Pocket

日本史は暗記だけの科目だと思っていませんか?

 

年号を完璧に覚えたのに点数が上がらない
テストが終わると覚えたことを全部忘れちゃう

 

せっかく時間をかけて覚えても、それはとても勿体ない勉強法かもしれません。

 

日本史は正しく勉強すれば必ず成績の上がる科目と言われています。

 

効率よく学習するには、歴史の流れを抑えることが重要です。

 

この記事では、日本史の効率良い勉強方法をご紹介します。

 

また、抑えておきたいポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

日本史の効率良い勉強方法

日本史の学習では、どうしても暗記から始めたくなりますよね。

 

けれど、まずは全体の流れを抑えることが必要です。

 

効率の良い学習は、流れをつかむ・暗記する・文化史をチェック・演習の順番です。

 

詳しく見ていきましょう。

 

① 流れをつかむ

歴史上の出来事には、時代の背景があり、「誰が」「いつ」「なぜ」その行動を取ったのか理由があります

 

日本史をひとつの物語のように理解しようとすれば、驚異的な記憶の力が働きます。

 

全てを理解するのは時間がかかってしまうので、時代ごとにまずはポイントを確認しましょう。

 

歴史漫画を活用すると、イメージが沸きやすくなります。

② 暗記する

流れがつかめたら、年号や用語を暗記していきます。

 

年号や用語が、そのまま答えになることはあまりありませんが、正誤問題や並べ替え問題に多く出題される傾向があります。

 

高得点を目指すには、暗記が必要です。

 

暗記するときも、流れを思い出しながら関連事項と紐づけて覚えると忘れにくいでしょう。

 

③ 文化史をチェックする

文化史は、日本史の学習で敬遠されがちですが、高得点を目指すなら確実に覚えておきたい内容です。

 

日本史の流れをつかんだ後に学習した方が、背景知識がない状態で覚えるよりも効率が良いです。

 

時代背景を考えながら、その作品が何故作られたのか、どういうことを表現したかったのかを理解できればテスト中に思い出せる可能性が高まります。

 

④ 演習を行う

日本史の流れを抑えて、暗記項目が覚えられるようになってきたら、問題集を用いて演習を行います。

 

日本史の問題は、様々な角度から問われます。

 

どのような出題がされるのか、なるべく沢山のパターンに触れておくとテスト本番でも役立ちます。

 

間違えた問題や答えに迷った問題をチェックし、都度知識を深めておくようにしましょう。

 

日本史の流れと抑えておきたいポイント

日本史には膨大な量の史実があります。

 

まずは時代ごとのポイントを抑えるところから、学習を始めましょう。

古代〜平安

受験生の多くが混乱してしまうのが、藤原氏でしょう。

 

名前をそのまま覚える人もいますが、絶対にごちゃごちゃになるので、流れを抑えることが大切です。

 

794年に桓武天皇が平安京に都を移してから、1185年に鎌倉幕府が開かれるまでの間を平安時代と言います。

 

摂関政治を進めた高級貴族である藤原氏は、天皇とは切っても切り離せない存在でした。

 

代表的なのは藤原道長です。

 

左大臣として政権を握り、娘を4人も天皇に嫁がせています。

 

雅なイメージが強い平安時代ですが、政治的な争いが頻発した時代でもあります。

 

徐々に政治の実権が貴族から武士へと移行していきました。

 

② 鎌倉~戦国

鎌倉幕府は、源頼朝によって樹立された武家政権です。

 

約150年間も国政を動かした幕府の仕組みと文化史がキーポイントとなります。

 

幕府の仕組みを図で書くことが出来るでしょうか?

 

重要なのは将軍の補佐役である執権や、中央・地方の役所である侍所や政所・六波羅探題などの名前と役割を説明できるようになっておくことです。

 

鎌倉文化は武士にふさわしい「素朴で力強い文化」が特徴です。

 

文化史を理解するには図説を活用しましょう。

 

仏像の写真を見て名前が書けるようにしておくと点数に繋がりやすいです。

 

③ 江戸

徳川家康が江戸幕府を開いたのが1603年。

 

徳川慶喜が大政奉還をした年が1867年。

 

江戸時代は、なんと約260年もの間続きました。

 

一気に流れを覚えるのは難しいので、【初期】【中期】【後期】にわけて覚えると良いでしょう。

 

江戸時代は、将軍ごとの政治と文化史がポイントです。

 

各徳川将軍が、何をやったのかを説明できることが大切になります。

 

文化史は、量が多くなるので東進ブックスの「金谷の日本史」を利用すると良いでしょう。

 

「なぜ」と「流れ」に重点を置いて分かりやすく解説されています。

 

全体の流れをつかみやすく、この本を読んだ後に教科書を読むと内容が入ってきやすいです。

 

④ 明治~昭和(戦前)

明治から昭和の戦前にかけては、急に登場人物が多くなるので混乱しやすいです。

 

歴史の分野が政治にとどまらず経済や外交なども増えているため、ヨコの理解が重要になります。

 

同じ時代に色々な出来事があり、独立した事象であることも。

 

しかし、流れを覚えるのは江戸までと同様です。

 

第一代 伊藤 博文から総理大臣を中心に覚えておくと流れがつかみやすいです。

 

各総理大臣がどのような政治を行ったのか、簡単に説明出来る状態にしておきましょう。

 

⑤ 戦後史

戦後史は、他の時代に比べると覚えることが少ないが、難関私立大学でよく出題されるため、しっかり抑えることが大切です。

 

日米関係を基本に復興・発展の歴史を辿り、理解を深めましょう。

 

日本国憲法・公害問題・バブル経済・憲法改正・防衛庁と自衛隊の発足など、今現在の政治活動から想像できる事項や、映像資料が多いのも特徴です。

 

史実に基づいた映画を観て理解を深めてから、暗記を始める方法もおすすめです。

 

日本史学習のコツを掴んで成績アップにつなげよう

日本史の暗記項目には際限がなく、暗記だけでは成績アップに限界があります。

 

流れの理解・暗記・演習を繰り返すことで、高得点が取れます。

 

学習のコツをつかみ、演習を繰り返して効率良く学習を進めましょう。

 

日本史の成績アップを目指して頑張ってください。

シンガク ブログ

目次 1 結論、日本史の流れは「5W1H」を抑えましょう。2 なぜ重要なのか。3 おすすめの問題集3.1 「山川の詳説日…

最新情報をチェックしよう!