英語が苦手です。
そんな人に読んでほしい。
高校受験や大学受験で必ず必須科目となっている英語。
今日は英単語の覚え方を説明していく。
①英単語を覚えるメリット
②英単語の覚え方
③英単語の復習のタイミング
①英単語を覚えるメリット
英単語を覚えるメリットは多く2つあります。
1つ目は、文法問題でつまずかないことです。
共通テストや実際の試験で、必ずと言っていいほど出る文法問題。
実は、文法問題は2種類の型に分かれます。
1つは、不定詞や関係詞、5文型などのいわゆる「文のルール」
についての問題。
2つ目は、語法・熟語などの「暗記すれば解ける」問題です。
単語帳には必ずしも単語だけ掲載されているわけではないです。
例えば、
searchという単語であれば、
search for
という熟語が一緒に掲載されています。
これらをしっかり覚えていれば文法の問題の
5割は答えられます。
2つ目は、長文が読めるようになります。
これはとてもシンプルなことですが、
長文を読んでいく中で、分からない単語が
ない方が理解がしやすいですよね。
特に、早稲田慶応等の難関大学は
問題のほとんどが長文になるので
単語や語彙は知っていればいるほど
強いです。
つまり、試験で点数が取れるようになります!
②英単語の覚え方
ありません。
瞬間的に覚えられるとか、効率の良い暗記方法なんて
甘い蜜のようなものはありません。
ただし、1つだけ早稲田や慶応に合格している人の
共通点はあります。
それは、「覚えるまでやること」
これだけです。
単語帳を何週するとかではない。
その単語を覚えられるまで
100回でも1000回でも繰り返す。
合格者にはそのような「しつこさ」があります。
③英単語の復習のタイミング
ステップは3つです。
STEP1 寝る前に覚える
STEP2 朝起きて、STEP1で覚えた単語をテスト。
STEP3 一週間後にもう一度テスト。
記憶は「寝ている時」に定着していきます。
ゴールデンタイムは22時~2時になります。
この時間に記憶は定着していくので、
逆にこの時間に起きていてはいけません。
上記のルールを守り、3つのステップを実行する。
シンプルですが、効果絶大な暗記方法です。
直接、現役東大生・京大生から英単語のレクチャーを受けたい人は
オンライン授業「e-live」
がおすすめ!