注目キーワード
  1. 子育て
  2. 英語
  3. 国語
  4. やる気

高校入試勉強法【英語編】

Pocket

英語が1番、対策が難しいと言っても過言ではありません。

しかし、最も「先取り学習(大学受験に向けた)」が、しやすい教科です

(出典:新学社HP)

埼玉県と岡山県の出題傾向です。他の都道府県も傾向は大きく変わりません。

 

なぜ対策が難しいかと言うと・・・、

 

「リスニング」「英作文」「長文・対話文」と、大きく3つに問題形式は分かれていますが、全ての問題形式で、英語の総合力が求められてしまうからです。

英語では、「単語力」「文法力」「英作文力」「長文読解力」「リスニング力」の5つの力が求められます。

そして、この5つの力の中でも「単語力」「文法力」が、全ての土台(基礎)となっております。

 

多くの「単語」を知っていると、長文を読むことが楽になります

さらに「文法力」が高ければ、長文を理解することも楽になります

 

多くの「単語」を知っていると、英作文で使える単語が増えます

さらに「文法力」が高ければ、英語のルールに沿った英作文を書くことができます

 

多くの「単語」を知っていると、リスニングも聞きやすくなります

さらに「文法力」が高ければ、リスニングした英文を理解しやすくなります

 

すなわち、「単語力」「文法力」が高ければ、「英作文」と「長文読解力」と「リスニング力」が上がります。

 

英語では入試の出題傾向を分析する前に、まずは「単語力」「文法力」を高める事に取り組むべきです。

そしてこの2つの力を高める事は、「大学受験」の時にも、とても大切な事です。

この2つの力が弱いために、苦労している大学受験生を多く見てきました。

 

なぜ大学受験で、「単語力」「文法力」を高める必要があるのか。

 

必要な単語数が大幅に増える

高校入試では「1200語」ぐらいだった必要な英単語数が、共通テストレベルで「5000語」と5倍近い単語数が必要になります。

早慶となると「7000語」となり、かなりの「単語力」の高さが必要となります。

 

文法力が長文読解力のベース

(出典:立命館大学 全学部入試 一部抜粋)

 

この長文の第一文

「Why do we give books to children ?」

 

この一文を理解するために・・・、

 

①文型(SVO)

②Whyの疑問文

④「give A to B」という構文 

 

という3つの文法項目を、正しく理解していないと読み取ることができません。

 

長文問題とは、この様な文の集合体です。

長文読解とは、一文一文の正しい理解の積み重ねです。

 

その理解のベースにあるのが、「文法力」です。

 

「単語力」同様、大学受験では文法項目も増えます。

難易度も上がります。

 

そのため、「単語力」「文法力」を高めていない受験生が苦労するのです。

 

皆さんには、その様な苦労をしないために、高校受験の勉強時に身に付けておきましょう。

 

『英語に求めらる5つの力を高めるための勉強法』をお伝えしていきます。

 

単語力を高める

 

英単語は「文字」「音」で覚える事が、一番効果的です。

「リスニング力」を高めるために、「音」はとても大切です。

 

そこでオススメの単語集をご紹介します。

 

オススメのポイントは・・・

①1語1語の英単語に、すべてに「解説コメント」付いているので、意味を理解しながら、覚える事ができます。
②すべての例文に対して、図解で説明が入っています。長文を読む基礎力を身に付ける事ができます。
③公立校入試に必須となる単語を、覚えやすいタイプごとに「まとめて」分類しているので、大変覚えやすい。
④音声ファイルが、無料でダウンロードできます。リスニング力の向上にもつながります。

 

英単語のおススメの勉強方法は・・・

①「書いて」「読んで」「聴いて」と、使える五感をフル活用して覚える。   
②覚えた単語を使って、英作文を書く。日記を書くことが、一番おススメです。         
③次の日の朝に、覚えた単語を復習する。サラっと目を通すだけでも十分です。

文法力を高める

 

文法力は「理解したことが、説明できる」ことが、理解のバロメーターになります。

アウトプットを意識した学習をしていきましょう。

 

そこでオススメの問題集をご紹介します。

 

この問題集の著者である「大岩秀樹先生」と「安河内哲也先生」は、大学受験予備校の東進ハイスクールで、受験英語を指導しています。

絶大な人気講師で、多くの大学受験用の問題集を出版しており、この問題集も大学受験に求められる文法力を視野に入れて作成しています。

まさに「先取り学習」ができる問題集です。

 

オススメのポイントは・・・

①各ユニットにイラストなど使った説明がり、わかりやすく、スッキリと理解できる。
②【文法解説→まとめ→練習問題】という構成で、無理がなく、定着できます。
③関係代名詞や不定詞、現在完了形などの難しい課題には、学習のまとめができるページが用意しています。
④CDが付いているので、リスニング力の向上にもつながります。

 

英文法のおススメの勉強方法は・・・

①英単語同様に「書いて」「読んで」「聴いて」と、使える五感をフル活用して覚える。
②理解した内容を、アウトプットする。友人や親に説明して、相手が理解できるかできないかが、バロメーターになります。
③次の日に、覚えた英文法を復習する。ポイントを読むだけでも効果があります。

 

この問題集を作られた大岩先生の「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】」は、とてもおススメな問題集です。

とても分かりやすく、大学受験に求められる英文法の基礎力をつけることができる問題集です。

基礎力などを志望する大学受験生にも、必ずお勧めしてました。

高校に入学する時に、購入することをおススメいたします。

 

英作文力を高める

 

英作文は、まず出題傾向を分析しましょう。

都道府県で、かなり傾向がはっきりしているので、どのような問題が出やすいかを知ることが重要です。

 

以下、埼玉県で2020年に出題された問題です(※一部抜粋)。


もしあなたが子育て支援センターでボランティアをするとしたら、子供たちに絵本を読むことの他に、どのようなことをしたいですか。

2文以上の英語で書きなさい。 1文目は、具体的にしたいことを書きなさい。2文目以降は、その理由が伝わるように書きなさい。


埼玉県では、決まったテーマに対する英作文や、いくつかの条件を与えれる英作文が出題される傾向にあります。

他の都道府県では、環境問題について意見を書く英作文や、ある質問に対して答える英作文などが出題しています。

自分が受験する都道府県の過去問を見て、その傾向を分析なさってください。

 

英作文のポイントは、「フィクションでもいいので、英語で書きやすいこと」を書くことです。

たとえば、上記の埼玉県のテーマでは、「一緒に遊ぶ」「歌を歌う」「絵を書く」など、いくつか思い浮かぶと思います。

どれでもいいのです。自分が苦手なことでもいいのです。

 

大切なことは、限られた時間の中で、正しい英作文を作成することなのです。

 

この問題で、あなたの得意不得意、あなたのポリシーや好き嫌いは問われていません。

正しい英作文を、条件通りに書くことなのです。

 

「一緒に遊びたくないな~」と思っていても、もし「一緒に遊ぶ」ことについて、単語や文法が思いつけば、それで書いたらいいのです。

 

解答例は以下の様になります。

 

I want to play with children.

I think that children can’t play with their parents.

because their parents work.

 

そして英作文の勉強で一番大切な勉強方法は、

 

同じ問題に対して、いくつも英作文を作成することです。

 

これは試験当日、緊張している状況で、「書けることが思いつく」ことの訓練になります。

先ほどのテーマに対して、「歌を歌う」「絵を書く」で書くとこが、英作文を確実に向上させます。

 

これは大学受験で青山学院大学や明治学院大学などで、英作文が必ず出題される学部を受験する生徒に対して指導してきた方法です。

みなさん、数ヶ月で英作文で得点を稼げる状態になりました。

 

ぜひ実践なさってください。添削は学校や塾の先生にお願いするといいと思います。

 

長文読解力を高める

 

長文読解は、「単語力」「文法力」が向上してから始めましょう。

焦りは禁物です。英語の基礎をしっかりと固めてから、長文読解に入りましょう。

 

目安は、「英単語」「英文法」それぞれの問題集を最低2回は取り組んだ状態です。

しっかりと足腰を鍛えた状態で、長文読解に取り組んだ方が、伸びは速いです。

これも大学受験生を見ていて、強く強く実感してます。

早稲田や慶応に受かる生徒は、間違いなく基礎を大事にしてました。

 

そこでオススメの問題集をご紹介します。

この2冊の問題集は文法で紹介した「ハイパー英語教室 中学英文法」の著者である「大岩秀樹先生」と「安河内哲也先生」です。

最高タッグと言って間違いないと思います。大学受験で求められる長文読解を視野に入れて作成された問題集です。

そうです。まさに「先取り学習」ができる問題集です。

 

 

この2冊で十分です。そして、過去問に取り組まれてください。

 

オススメのポイントは・・・

①やさしい英文から始まり、さまざまなトピックと形式(会話・スピーチ・説明文・物語など)の英文を掲載してます。
②長文読解に必要な構文や文法を、問題英文中から1つ取りあげて、分かりやすく解説してます。文法力向上に効果があります。
③「英文を速く読める」ことを意識した「音読」コーナーがあり、そのための音声が無料でダウンロードできます。
④リスニング力や文法力を向上させる「ディクテーション」コーナーがあり、そのための音声が無料でダウンロードできます。

 

長文読解のおススメの勉強方法は・・・

①文法構造を意識して、自分で図解して、整理する。⇒問題集の英文をコピーして、色分けや矢印などを使って、英文を図解して理解する。
②「It」「That」などの代名詞が、何をさしているかを理解しながら読むこと。⇒①の図解の時に、「It」が示しているものと矢印で結ぶ。
③音読・シャドーイングを行うことで、リスニング力の向上を図ることを行う。⇒シャドーイングとは、音声を追いかけるように音読することです。リスニング力向上に、大変効果があります。

 

問題集を3周ほど回しいたら、過去問に取り組みましょう。

 

リスニング力を高める

 

すでにいくつか、「リスニング力向上」の方法はお伝えしてます。

 

①単語を「音」で覚える。
②文法の問題集でも、音声を聴く。
③長文読解の時に、音読とシャドーイングを行う。

 

そして「リスニング力」を高める、おススメの勉強は、通学時間の活用です。

 ※学校に、スマートフォンなどのリスニング機器を持ち込めない場合は週末に集中して行う事をおススメします。

 ※外は意外とうるさいです。イヤフォンを付けて集中しましょう。 

 

今までおススメしてきた問題集についている「音声」を、何度も何度も聞いて下さい。

そして理想は「ディクテーション」を行って下さい。

「ディクテーション」とは、聴いた英語を書くことです。

この学習は間違いなく、リスニング力を向上させます。

 

そして10月ぐらいから、過去問のリスニング問題を活用されることをおススメします。

 

まとめ

「単語力」「文法力」の向上から取り組むことです。

「長文読解」「英作文」「リスニング力」は、この2つの力がついてからで、十分間に合います。

しっかりとした基礎力を付けて、過去問演習に取り組んでいきましょう。

 

そしてこの学習方法が、大学受験でも力を発揮してくれます。

 

国語と社会の高校入試の勉強方法は、以下のブログを参照にしてください。

高校入試勉強法 【国語編】

高校入試勉強法【社会編】

高校入試勉強法【理科編】 分野別に対策しよう。

高校入試勉強法【数学編】

最新情報をチェックしよう!