注目キーワード
  1. 子育て
  2. 英語
  3. 国語
  4. やる気

高校受験を控える子どもとの接し方

Pocket

高校受験を控えた親子は、常に不安がつきまとっているでしょう。

しかし、親子で不安の種類が違うため、時に親子関係が気まずくなってしまうことがあります。

いわゆる受験生と呼ばれる期間は、意外に長いです。

この期間に親子でいがみ合うことなく、同じ方向を向いて家族一丸となって乗り越えたいですよね。

この記事では、受験を控えた子供の不安との向き合い方や、勉強をやる気になれない子どもに対する親の姿勢について、ご紹介していきます。

是非、参考にしてください。

受験を控えた子どもの不安との向き合い方

子どもが成長してくると、自分で困難に立ち向かい乗り越える力も必要になります。

受験はその良い機会にもなりますが、初めての受験によるプレッシャーは想像以上のものでしょう。
受験を控えた子どもは、どのような不安を感じストレスと戦っているのでしょうか。
保護者は、子どもの不安とどのように向き合ったら良いでしょうか。

それぞれ、詳しくご紹介していきます。

 子どもが感じる不安・ストレス症状とは

不安やストレスを感じると、子どもに次のような変化が見られることが多いです。

  • 感情の起伏が激しくなる
  • やる気を失う
  • 無気力になる
  • 他の生徒と自分を比べてしまい劣等感を感じる

「ほっといて」「話しかけないで」と子どもから言われることもあるでしょう。

とは言え、気を使ってそっとしておいたら、益々ふさぎこんでしまう可能性もあります。
反対に過度な干渉は、よりストレスを与えることになりかねません。

放置もダメ・過干渉もダメ。では、どのように向き合ったら良いでしょう。
大切なのは、「見守る」ことです。

 不安を抱える子どもとの向き合い方

不安を抱えた子どもと向き合うには「見守る」ことが重要です。

とは言え、「見守る」のは意外に難しいことです。

具体的にどのように接していけば良いでしょうか。

まずは、話をよく聴いてあげることが大切です。

片手間で話を聞くのではなく、耳を傾けてしっかり話を聞きましょう。

時間を作って向き合って、子どもが話したくなるのを待ってみるのも良いですね。

次に、相手の気持ちを汲み取って共感すること、褒めることを意識してください。

受験期でナーバスな子どもには叱ることよりも褒めることが必要です。

出来なかったことに注視するのではなく、出来たことを認めてあげましょう。

また、ポジティブな言葉を用いて「これから」の話をすることも時に必要です。

不安を抱えた子どもの心を軽くするように、明るい未来の話をしましょう。

勉強のやる気が出ない子どもに対する親の姿勢

定期テストや模擬テスト、あるいは受験当日が近づくほど、勉強のやる気がなくなってしまうことがあります。

受験生だから、勉強しなくてはと頭では分かっていても、実行に移せないのは本人も辛いでしょう。

もしかしたら、勉強のやる気が出ないのには明確な理由があるかもしれません。

ここでは、勉強のやる気が出ない3つの理由と対策を解説します。

志望校のレベルが高く合格の自信がない

志望校のレベルが高すぎて合格する自信がないために、やる気を失ってしまうことがあります。

この場合、一度子どもと真剣に話し合う必要があります。

子どもには「高い目標を目指して頑張る」ことが得意なタイプと「ちょうど良い目標を目指して頑張る」ことが得意なタイプがいます。
ご自身の子どものタイプをしっかりと見極めることが大切です。

親の目線や希望から、高い目標を目指す前者のタイプが良いと思われるかもしれませんが、決してそうではありません。

意外に思われるかもしれませんが、難関校に受かる生徒はちょうど良い目標を目指す後者タイプに多いのです。
「自分がやれること・目の前の課題をクリアして、少しずつ難しい問題に挑戦し、気が付けばレベルが上がっているという事は、勉強のみならずスポーツやビジネスの世界でもよくあることです。

もし、一時的にモチベーションが落ちているだけであれば、志望校を見くことや先輩の話を聞くことでモチベーションが上がる可能性があります。

説明会・体験会への参加機会を作るようサポートしてあげてください。

一方、前述した通り志望校に合格する自信がないために、やる気を失っているのであれば、担任や塾の先生など信頼できる方に相談することをおススメします。

「志望校を下げる」ことは「逃げる」ことではありません。的確な判断ができたという素晴らしいことであることをしっかりと本人に伝えてあげて下さい。

苦手教科の成績が伸びない

模試の結果を見て、苦手教科の成績が思うように伸びていないと、やる気がなくなってしまうことはよくあります。
成績が伸びない問題は親子で悩むより第三者に任せることが解決への近道です。

塾に通っているのであれば、塾の先生に相談し苦手教科に力をいれてもらうようお願いするのも良いでしょう。

実際、私もどうしても数学が伸び悩んでいる生徒に対して、本人と講師と相談し2週間数学だけに特化するということを行ったことがありました。

少しでもできるようになると、自信に繋がりやる気も出てきます。

結果、モチベーションがあがることも多いです。

勉強以外に理由がある

思春期で多感な中学生には、部活や恋愛・友達関係などで気持ちが乗らないことはよくあります。
勉強以外に理由があるのであれば、少し待ってあげることも大切です。

勉強以外の理由で悩んでいる場合にも、塾を頼って良いと思います。

塾の講師は年齢的に子どもに近く、先輩としてアドバイスをしてもらえば聞き入れやすいのです。

塾の先生に勉強以外の相談をしても良いのかと悩まれるかもしれませんが、むしろ勉強だけをお願いするのはお勧めしません。

思春期の悩み解決に塾を上手に利用するのは、志望校に合格した生徒に共通する特徴です。

是非、勉強以外にも塾を活用してください。

受験を控える親子はどちらも不安

受験を控える親子は、どちらも不安を抱えています。

子どもにとって困難に立ち向かい成長できるチャンスではありますが、プレッシャーの大きさは計り知れません。
不安を感じながらも頑張っている子どもの気持ちを理解し、受け止めてあげましょう。
親ができる最大のサポートは「子どもの現状を把握し、相談できる人に相談すること」です。

 

「相談する人が…」という方は、こちらの本がとても参考になると思います。

高校受験 志望校に97%合格する親の習慣
created by Rinker
最新情報をチェックしよう!